税込価格: 5,520 円
あると便利な五島の美味しい詰め合わせ。
普段使いにはちょっと高価な食用油ですが、実は、遣唐使の時代には「長寿の油」として唐への土産品となったり、「オレイン酸」が知られる前から「健康オイル」として認識されていました。ただ日本では髪用のイメージが根強いため、食べられると知らない人も多いようです。
そこで椿油だけでなく、椿油を使った食品や五島らしい食材を組み合わせることによって料理に使うイメージを持ってもらい、日常に取り入れてもらいやすい、五島らしいものを組み合わせ、ギフトに使用できるようお箱にセットしました。
椿油は髪に使うイメージが強いのですが、実は食用にも昔から常用されていました。現在では「健康オイル」イコール「オリーブオイル」のように言われていますが、椿油はオリーブオイルと同じオメガ9系のオイルでオレイン酸の豊富な一価不飽和脂肪酸のオイルです。しかもオリーブオイルよりオレイン酸の含有量が85%以上と約10%ほど多く、生でも、加熱しても美味しい食用油です。
そんな五島ならではの調味料、食用椿油と塩に、五島列島で生産している細麺ながらも強いコシを持ち、椿油を塗って熟成するのが特徴の手延べの五島うどんをプラスしました。
【五島の雫ー食用椿油】
ツバキの種子から搾油された日本の伝統的なオイルです。オレイン酸の含有量が極めて高いのが特徴でオリーブ油の75%を大きく上回っています。血中の悪玉コレステロールを抑制し、生活習慣病の予防や胃や腸内環境の改善に効果が期待できます。
[使用時の注意点]オレイン酸を高含有しているので酸化安定力が高く、食用では生だけでなく揚げ物や炒め物にも使えます。植物油の中では酸化しにくいオイルですが、最後まで美味しく使っていただくために、購入後は冷暗所での保管がおすすめです。
【ごとんぱすたー五島うどん】
長崎県五島列島で生産しているうどんです。細麺ながらも強いコシを持ち、椿油を塗って熟成するのが特徴です。うどんとしてはもちろん、パスタのようにもアレンジ出来るので、ストックしておくと便利です。ごとんぱすたは通常より長い25cmの麺になっており、のど越しがいい麺です。
茹でるとき塩は入れなくてもいいので、お忘れなく!
【ごとんしおー五島の塩】
五島のきれいな海水から作りました。その中でもごくわずかしか採れないとても甘味のある一番塩を使用。卓上に置いてさっと振りかけるなどしてご使用ください。
内容量 | 食用椿油136g 1本/五島うどん200g 2袋/塩20g 1個 |
原材料 |
食用椿油(椿油) 五島うどん(小麦粉,食塩,なたね油,大豆油,椿油) 五島塩(海水) |
賞味期限 | 椿油2年、五島うどん1年 |
保存方法 | 常温 |
栄養成分表示 | 不明 |
製造者 |
合資会社 椿乃(ツバキノ) (〒853-0042 長崎県五島市吉田町2498) |
お問い合わせ先 | 0959-75-0411 |
高さ | 27.5cm |
横幅 | 13cm |
奥行 | 4.5cm |
本体重量 | 900g |